2019年10月11日

「北原進 木漆芸展の御案内」

*台風19号の接近に伴い、10月12日は臨時休業させていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、13日の営業につきましては、インスタグラムとフェイスブックにてお知らせいたします。
また、北原進さんの在廊日は18日、19日、20日に変更いたしました。

北原 進 木漆芸展
2019年10月12日(土)〜10月20日(日) 会期中無休
最終日は16時まで。
木と漆の可能性は尽きることなく、無限に感じます。
見て、触って、楽しんで頂ける作品を出品致します。
皆様のご高覧を賜れば幸いです。(北原 進)
主な出品作:各種皿・鉢、椀、盆、重箱、盛器、酒器、花器、厨子など 写真:朱八角厨子(中)


kitahara1910.jpg


posted by べにや at 18:04| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

「北原 久・進 漆芸展」開催中です。

北原 久 漆芸60年記念「北原 久・進 漆芸展」は14日(土)まで開催しています。
会場内の写真です。


151117_01.JPG

151117_02.JPG

151117_03.JPG

151117_04.JPG

151117_06.JPG

151117_05.JPG

151117_07.JPG
posted by べにや at 20:36| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

「永井里依 乾漆展」から

141104_01.JPG
○蓋物

141104_02.JPG
○片口 ○ぐい呑

141104_03.JPG
○小皿

141104_04.JPG
○ブレスレット ○ブローチ

141104_05.JPG
○鉢

141104_06.JPG
○皿

2014年11月1日(土)〜11月8日(土) 水曜定休
永井里依 乾漆展
posted by べにや at 18:56| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

「永井里依 乾漆展」開催中

「永井里依 乾漆展」はじまっております。
乾漆とは、麻布を漆で貼り合わせて成型する技法で、この方法でつくられたものは軽くて丈夫。また自由な造形の製作も可能となります。
永年使用しても、乾燥による収縮、変形が生じたり、亀裂が入りません。

会場写真がうまく撮影できなかったので、出品作品を少しご紹介します。


141103_01.jpg
○飯碗

141103_02.jpg
○湯呑

141103_03.jpg
○一輪挿し

141103_04.jpg
○シュガーポット

141103_05.jpg

2014年11月1日(土)〜11月8日(土) 水曜定休
永井里依 乾漆展

posted by べにや at 19:03| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

次回の展示

次回の展示会は、今度の土曜日からスタートの「永井里依 乾漆展」です。

141028.jpg

2014年11月1日(土)〜11月8日(土) 水曜定休
永井里依 乾漆展

麻布を漆で貼り合わせて成型する「乾漆」という技法でつくられた漆器です。
丈夫で、日常お使いいただける、温もりのある器を創作しています。
展示会では、食器、花入れ、ブローチなどが並びます。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


作者は会期中11時より在廊いたします。

posted by べにや at 18:01| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

「北原 久・進 漆芸展」から

北原 久さんの作品です。

130530_01.jpg
瓶子

130530_02.jpg
朱引盃台付

130530_03.jpg
椀型片口
posted by べにや at 19:36| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

「北原 久・進 漆芸展」から

北原進さんの作品です。

130528_01.JPG
ひょうたん弁当箱

130528_02.JPG
朱通い筒花入れ(大)

130528_03.JPG
朱梅型入子深皿(組)

posted by べにや at 19:36| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

「北原 久・進 漆芸展」開催中です!

「北原 久・進 漆芸展」2日目です。
久さんは本日まで在廊。31日からは進さんがこられます。
展示会の様子です。


130526_01.JPG

130526_02.JPG

130526_03.JPG

130526_04.JPG

130526_05.JPG

130526_06.JPG

130526_07.JPG

130526_08.JPG

130526_09.JPG

posted by べにや at 18:32| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

「北原 久・進 漆芸展」明日開催!

明日5月25日より「北原 久・進 漆芸展」を開催いたします。
厨子、箱物、盆、膳、重箱、盛器、各種皿、椀、花器等たくさん並びました。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
初日二日はお父様の北原久さんが在廊いたします。


130524_01.JPG
北原 久「飯碗」

130524_02.JPG
北原 進「合鹿椀」

木曽 北原 久・進 漆芸展
2013年5月25日(土)〜6月2日(日)
Open 10:00~19:00 (水曜日定休・最終日は17時まで)
posted by べにや at 19:02| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

次回の展示会

「たなごころ」展が終わり、
次回は5月25日より「北原 久・進 漆芸展」を開催いたします。
北原 久さんと進さん親子による2年ぶりの展示会です。
是非、御高覧ください!


130519.jpg

木曽 北原 久・進 漆芸展
2013年5月25日(土)〜6月2日(日)
Open 10:00~19:00 (水曜日定休・最終日は17時まで)
posted by べにや at 18:13| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

「北原 久・進 漆芸展」から その4

あっという間に、「北原 久・進 漆芸展」は明日までとなりました。気がつけば10月。早いです。

昨日から北原進さんが在廊しています。
北原進さんは木工の修行をされていたため、塗りだけでなく、木地づくりも(ろくろ、刳り物、指物)しています。
あまり作品を紹介できませんでしたが、アップ最終日の本日は弁当箱をすこし。


○内朱弁当/北原進(19cmX9cmX高さ5.5cm 33,600円)

111001_01.JPG  111001_02.JPG

○内朱丸弁当/北原進(径13cmX高さ10.5cm 29,400円)

111001_03.JPG 111001_04.JPG 111001_06.JPG

○弁当椀 組/北原進(径12cmX高さ13cm 33,600円)

111001_07.JPG 111001_08.JPG 111001_09.JPG

○朱丸弁当/北原進(径13.5cmX高さ9.5cm 31,500円)

111001_10.JPG 111001_11.JPG 111001_12.JPG

最終日は午後4時までとなりますのでご注意ください。
posted by べにや at 18:02| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

「北原 久・進 漆芸展」から その3

○朱入子角小皿 6枚組/北原進(48,300円)
・7.5cmX7.5cm ・9cmX9cm ・11cmX11cm
・12cmX12cm ・13.5cmX13.5cm ・15cmX15cm

○朱梅型入子皿 5枚組/北原進(50,400円)
・口径11cm ・口径11.5cm ・口径12.5cm
・口径13.5cm ・口径14.5cm


110929_01.JPG  110929_02.JPG

○螺鈿丸皿 5枚組/北原久
(一枚のサイズ:直径18cmX高さ2cm 84,000円)

○銀平目丸皿 5枚組/北原久
(一枚のサイズ:直径18cmX高さ2cm 63,000円)


110929_05.JPG  110929_04.JPG

○唐草文丸皿 5枚組/北原久
(一枚のサイズ:直径17cmX高さ2cm 57,750円)

○金箔角皿 6枚組/北原久
(一枚のサイズ:16.5cmX16.5cmX高さ4cm 57,750円)


110929_03.JPG  110929_06.JPG
posted by べにや at 18:28| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

「北原 久・進 漆芸展」から その2

お椀を紹介します。個人的にも欲しいのですが、種類もたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。

左から
○合鹿椀/北原進(口径14cmX高さ10.5cm 15,540円)
○朱飯椀/北原進(口径12cmX高さ7.5cm 12,285円)
○朱汁椀/北原進(口径11.5cmX高さ7.3cm 11,970円)


110927_01.jpg 110927_02.jpg 110927_03.jpg

○内朱反椀/北原進(口径13.5cmX高さ7.5cm 14,175円)
○内朱茶漬椀/北原進(口径12.5cmX高さ7.3cm 12,950円)
○内朱汁椀/北原進(口径12cmX高さ7cm 12,600円)


110927_04.jpg 110927_05.jpg 110927_06.jpg

○螺鈿汁椀/北原久(口径10.3cmX高さ7cm 16,800円)
○螺鈿中椀/北原久(口径13cmX高さ6.5cm 18,900円)


110927_07.jpg 110927_08.jpg


9月23日(金)〜10月2日(日)水曜定休 最終日は4時まで
木曽 北原 久・進 漆芸展

posted by べにや at 16:08| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

「北原 久・進 漆芸展」から

丁稚奉公からはじめ、50年以上も漆に携わっている北原久さん、3日間在廊され、仕事の話はもちろん、子供の頃のこと、地元に咲く野草のことまで、たのしい話をたくさん聞かせていただきました。

本日は北原さんの代表作である「厨子」を紹介いたします。
金閣寺修復工事漆工部主任として京都に長期滞在していたころ、お寺の形からヒントを得てつくられた「厨子」。
きっちりした形でしか作れない、という職人気質の久さんですが、確かな仕事でとてもフォルムがうつくしいです。このような厨子を作っている作り手があまりいなかったため、当初はかなり反響があったとのこと。
女性に好まれるのは朱。男性は木地呂か黒漆の厨子に仏像を入れられる方が多いです。

久さんと進さん、お二人の厨子が出品されています↓。


○朱八角厨子(中)(径27cmX高さ33cm 336,000円)
○朱角厨子(22cmX22X高さ36cm 210,000円)


110925_02.jpg 110925_01.jpg

110925_03.jpg 110925_04.jpg

○黒呂厨子(23cmX15cmX高さ32cm 210,000円)
○拭漆八角厨子(径40cmX高さ48cm 462,000円)


110925_05.jpg 110925_06.jpg

110925_07.jpg 110925_08.jpg

9月23日(金)〜10月2日(日)水曜定休 最終日は4時まで
木曽 北原 久・進 漆芸展
posted by べにや at 19:51| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

「北原 久・進 漆芸展」明日開催!

明日9月23日(金)より、
「北原 久・進 漆芸展」を開催いたします。

飾りつけが終わりましたので、一部を紹介いたします。
なお、出品作品は、お椀(汁椀、飯椀、茶漬椀、合鹿椀など各種)、皿、鉢、片口、酒器、お盆、食籠、重箱、弁当箱、瓶子、厨子、スツール、額などです。是非、ご来場ください。


110922-01.jpg 110922-02.jpg 110922-03.jpg

110922-04.jpg 110922-05.jpg 110922-06.jpg

110922-07.jpg 110922-08.jpg 110922-09.jpg

110922-10.jpg 110922-11.jpg 110922-12.jpg

110922-13.jpg 110922-14.jpg 110922-15.jpg


9月23日(金)〜10月2日(日)水曜定休 最終日は4時まで
木曽 北原 久・進 漆芸展

posted by べにや at 18:02| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

「北原 久・進 漆芸展」まもなく開催

9月23日(金)より「北原 久・進 漆芸展」を開催いたします。
いつも土曜日スタートが多いですが、今回は祝日の金曜日からとなります。


9月23日(金)〜10月2日(日)水曜定休 最終日は4時まで
木曽 北原 久・進 漆芸展


べにやさんで初めての父子展です。
厨子、一木から彫りおこした盛器、食器、箱物、イス等100点の出展です。
御高覧下されば幸いです。宜しくお願い致します。

<北原 久 略歴>
1939年生まれ
中信美術会々員、中信美術記念賞、信州美術会々員、信州美術会々賞、全国選抜展出品
金閣寺修復工事漆工部主任、長野県より文箱製作、彫漆野菊紋文箱天皇陛下に献上、彫漆勿忘草紋文箱皇太子殿下に献上、国画会新人賞
元国画会々員、NHKプロジェクトX金閣寺に出演

<北原 進 略歴>
1966年 信州木曽に生まれる
1985年 木工作家のもとで木の仕事を習う
1989年 漆の仕事を父のもとで始める
1994年 第68回 国展出展 以降81回まで連続入選
1998年 第13回 国民文化祭大分市実行委員会会長賞受賞
1999年 第73回 国展 工芸部奨励賞受賞
2005年 第79回 国展 工芸部新人賞受賞
2009年 長野県工芸美術展 奨励賞受賞
現在 国画会準会員

23日、24日、25日(北原 久 在廊)
30日、1日、2日(北原 進 在廊)

○木地呂八角厨子(北原 久)
○黒内朱ジュエリーボックス(北原 進)


110823.jpg
posted by べにや at 20:55| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

「北原 久・進 漆芸展」のお知らせ

北原さんの展示会案内状用の撮影がおわりました。
なお、会期中は、北原久さんが前半、進さんは後半に在廊します。


110823.jpg

9月23日(金)〜10月2日(日)最終日は4時まで
木曽 北原 久・進 漆芸展


べにやさんで初めての父子展です。
厨子、一木から彫りおこした盛器、食器、箱物、イス等100点の出展です。
御高覧下されば幸いです。宜しくお願い致します。


23日、24日、25日(北原 久 在廊)
30日、1日、2日(北原 進 在廊)


○木地呂八角厨子(北原 久)
○黒内朱ジュエリーボックス(北原 進)
posted by べにや at 20:11| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

北原親子展

先日、ご紹介しましたが、
次回は9月23日より、「北原 久・進 漆芸展」を開催いたします。
北原久さんは隔年で展示会をしておりますが、今回ははじめての親子展になります。職人気質の久さんのお話は毎回興味深く勉強になり、活躍中の進さんともゆっくり話せるのでとても楽しみです。
先日、案内状用の作品がとどきました。撮影が終わりましたら紹介したいと思います。


○椀/北原 久(口径11.5cmX高さ7.5cm 各15,750円)

110821_01.JPG  110821_02.JPG

○9月23日(金)〜10月2日(日)
木曽 北原 久・進 漆芸展
posted by べにや at 20:05| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

「原 清 木工展」より その4

なかなか多くは紹介できず、明日が最終日となりました。
明日は申し訳ありませんが、「原 清 木工展」は5時までとさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。


○欅朱漆八角厨子(22cmX37cm 136,500円)

110709_01.jpg  110709_02.jpg
posted by べにや at 17:39| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

「原 清 木工展」より その3

○欅朱漆舟形鉢(32.5cmX38cmX高さ14cm 105,000円)
○欅朱漆面取鉢(口径37cmX高さ11cm 105,000円)
○栗朱漆八角台皿(21cmX21cmX高さ16.5cm 63,000円)


110707_01.JPG 110707_02.JPG 110707_03.JPG

○欅朱漆蓋物(口径23cmXフタまでの高さ27cm 168,000円)
○欅朱漆木瓜形重箱(24.5cmX28cmXフタまでの高さ16.5cm 94,500円)
○欅石目塗り台皿(19cmX42.5cmX高さ11cm 75,800円


110707_04.JPG 110707_05.JPG 110707_06.JPG

○胡桃朱漆梅形盛器(34cmX34cmX高さ6cm 42,000円)
○栗朱漆皿(23.5cmX30cmX高さ4.5cm 21,000円)
左から
○サーバーセット(6cmX20.5cm 6,300円)
朱スプーン(4cmX18cm 2,100円)
朱スプーン(3.3cmX17cm 1,680円)
菓子楊枝(長さ13cm 735円)


110707_07.JPG 110707_08.JPG 110707_09.JPG

posted by べにや at 16:05| 展示会(漆) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。