2021年08月23日

次回の展示会は「石飛 勲 作陶展」です。

島根・白磁工房 石飛 勲 作陶展
2021年8月28日(土)〜9月5日(日)9月1日は休み
雲南市三刀屋町にて温かみのある白磁の器を製作する、石飛勲さんの作品展を開催いたします。
石飛さんの丁寧な仕事により生み出された、普段使いの器(各種皿、鉢、茶器、酒器、花器等)を展示販売いたします。
御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

*店内換気や混雑緩和に十分配慮した上で開催いたします。
マスク着用、アルコール消毒にご協力お願します。
写真:福山楡青


210823.jpg


posted by べにや at 13:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

次回の展示会

暮らしの中の古民窯展 Part10
2020年2月15日(土)〜3月1日(日)水曜定休
諸国民窯・古民芸たつのさんの協力のもと、不定期に開催している、「暮らしの中の古民窯展」もPart10になりました。
今回も、江戸から昭和にかけて製作された、素朴で美しい日本各地の生活雑器約120点をご紹介いたします。
是非御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。
*最新情報は、べにや民芸店のインスタグラムかフェイスブックにてお知らせいたします。

kominyo200227.jpg
posted by べにや at 19:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

次回「平山元康 作陶展」の御案内

次回は、丹波篠山の平山元康さんによる作陶展です。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。


丹波 平山 元康 作陶展
2019年11月16日(土)〜11月24日(日)
会期中無休 作者は、16日、17日に在廊いたします。

平山元康さんの3年ぶりの個展を開催いたします。
丹波焼の古作を敬愛する平山さんの作品には、その魅力である、渋さや力強さがみられます。
薪窯で焼かれた、自然で率直な日常使いの器、約550点を展示販売いたします。
御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

写真:中西俊介


1911hirayama01.jpg
posted by べにや at 18:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

次回の展示会

「横山秀樹 吹き硝子展」
2019年7月20日(土)〜7月28日(日)会期中無休
作者在廊日:20日
横山秀樹さんの4年ぶりとなる個展を開催します。
小谷眞三氏に師事し、福岡県飯塚市に窯を構える横山さんの大らかな作品は、手にしたときの安心感と存在感が強く心に残ります。日常使いの各種コップ、皿、鉢、酒器、花器などを展示販売いたします。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


○「横山秀樹X大坊珈琲店@べにや民芸店」のご案内
「横山秀樹 吹き硝子展」特別企画としまして、
初日7月20日の13時〜17時まで、
大坊珈琲店の大坊勝次さんの珈琲を味わっていただけます(完全予約制)。
ご予約は、◯下記のご希望の時間帯 ◯お名前 ◯お電話番号 ◯メールアドレスを明記の上、
メール(beniyamingeiten@gmail.com)またはお電話(03-5875-3261)にてお申込みください。

A 13時〜14時(20名)
B 14時〜15時(20名)
C 15時〜16時(20名)
D 16時〜17時(20名)

*珈琲は、ブレンド3番(薄め)700円、4番(濃いめ)700円の2種類です(砂糖とミルクはご用意しておりません)。
*状況によりお待たせする場合もございますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

190716.jpg
posted by べにや at 11:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

次回の展示会

7月6日(土)より、
原 清さんの展示会を開催いたします。
皆様のご来店をお待ちしております。


○原 清 木工展
2019年7月6日(土)〜7月15日(月・祝)水曜定休

作者在廊日:6、7、8、12、13、14、15日
仕事場を那須から大分に移した原清さんの久々の個展です。
朱漆や黒漆、拭漆で仕上げた刳り貫きの器を展示即売いたします。
主な出品作は、各種皿・鉢、酒器、蓋物、重箱、盆、盛器等。
原さんの丁寧な仕事と、大胆で力強い刳り物の魅力が凝縮された作品が数多く並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。

inst0627.jpg
posted by べにや at 18:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

次回の展示会

今週3月30日より「米澤雄二 作陶展」を開催いたします。
よろしくお願い申し上げます。


双牛窯 米澤雄二 作陶展
2019年3月30日(土)〜4月6日(土)4月3日はお休み 
米澤雄二さんの、粉引と黒釉の器を中心とした作品展を開催いたします。
荒川豊蔵門下・吉田喜彦氏に師事された米澤さんは、5年前に岐阜県可児市から東京・青梅に仕事場を移し、作陶を続けています。食器、酒器、花器などが並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。

190325.jpg
posted by べにや at 20:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

今年もありがとうございました!

べにや民芸店は、本日12月30日が仕事納めでした。
午前中に、一年間掛けていた「笑門飾り」を取り外し、新しいお飾りを飾りました。無病息災の意味を持つこのお飾りのお陰で今年も無事に過ごすことができました。役目を終えたお飾りは、初詣のときに神社に納めに持っていきます。

181230.jpg

今年もありがとうございました。
年始は7日より営業いたします。
それでは良いお年をお迎えください。
posted by べにや at 20:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

「永井里依 乾漆展」開催しております

本日10月27日より、「永井里依 乾漆展」を開催いたします。
乾漆とは、麻布を漆で貼り合わせて成型する技法。この方法でつくられたものは軽くて丈夫で、自由な造形の製作も可能となります。また、永年使用しても、乾燥による収縮、変形が生じたり、亀裂が入りません。
展示会では、お椀、鉢、皿、盛器、酒器、花器、蓋物、湯呑、カップ類が並びます。ご高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

「永井里依 乾漆展」
10月27日(土)〜11月4日(日)水曜定休
作者は会期中11時より在廊いたします。


181027.jpg
posted by べにや at 14:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

次回の展示会

次回の展示会は、10月13日の「菅野まり 作陶展」です。
宜しくお願いいたします!


菅野まり 作陶展
2018年10月13日(土)〜10月21日(日)

10月17日はお休み 作者は会期中在廊いたします。
からむしの里で知られる奥会津・昭和村にて、窖窯を用いて普段使いの器を製作する菅野まりさんの展示会です。
自然釉による魅力的な表情をもった焼締めや、灰釉、ビードロ釉で施釉された作品などが数多く並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


菅野00.jpg
posted by べにや at 19:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

○夏期休業のお知らせ

誠に勝手ながら、8月13日(月)〜16日(木)までお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by べにや at 18:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

次回の展示会

次回の展示会は、7月7日スタートの「大木夏子 型染展」です。

180625.jpg

大木夏子 型染展
2018年7月7日(土)〜7月16日(月・祝)会期中無休

作者在廊日:7日、8日、14日、15日
躍動感があり、楽しさに溢れた模様をデザインし、型染する大木夏子
さんの、べにやでは初めてとなる個展を開催いたします。
飾り布やのれん、トートバッグなど、布そのものの良さを直接感じていた
だけるような作品を展示販売いたします。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。
写真:福山楡青
posted by べにや at 17:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

次回の展示会

砥部 池本惣一 作陶展
2018年6月16日(土)〜6月24日(日)会期中無休
作者は16日に在廊いたします。


池本惣一さんのべにやでの初めての個展を開催いたします。
登り窯で焼成された、他に類を見ない、おおらかな白磁と大胆な染付は、父・故 池本忠義さんの作品を彷彿とさせます。さらに、惣一さんの感性が合わさり、多くの方に楽しんでいただける個展になりそうです。日常使いの器が数多く並びます。
御高覧くださいますよう、お願いいたします。


180611.jpg
写真:福山楡雨
posted by べにや at 19:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

次回の展示会

倉敷ガラス小谷 栄次 展
2018年6月2日(土)〜6月10日(日) 会期中無休

作者は2日、3日に在廊いたします。

父・小谷眞三氏のもとで修行され、倉敷ガラスを継承している、小谷栄次さんの2年ぶりの個展。安心感のある、普段使いのガラス器が並びます。
栄次さんの代表的な小鉢やコップ、小谷ブルーと称される、鮮やかで深い青の器のほか、展示会ならではの、レアな作品もお楽しみいただけます。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
○黒紐巻花瓶 ○黒手付一輪挿 ○黒台付片口 ○黒ぐい呑(写真:福山楡青)

180513.jpg
posted by べにや at 15:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

次回の展示会

次回の展示会は、コウゲイ創発塾より、岡山の石田直さん(織)と益子の松ア修さんの二人展を開催いたします。
よろしくお願い申し上げます。

コウゲイ創発塾
石田 直(織)、松ア 修(木工)二人展

2018年4月28日(土)〜5月6日(日)会期中無休
在廊日 石田直:5月2日〜5日 松ア 修:4月28日、5月3日

石田直さんの、丁寧に織られたやさしい表情のタペストリーをはじめ、爽やかなストール、センター等と、松ア修さんの、木地から刳り貫き、漆で仕上げた、日常使いの器等を展示販売いたします。
ぜひ御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


180423.jpg
posted by べにや at 15:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

次回の展示会

11月14日(土)より、北原久さんと進さんによる漆芸親子展を開催いたします。
今回は、北原久さんが漆の仕事に就いて今年で60年ということで、「漆芸60年記念」と銘を打っての作品展となります。ご来場心よりお待ちしております。


151110.jpg
久「花文三段重」、進「花型小鉢」 写真:福山楡青

北原 久 漆芸60年記念
「北原 久・進 漆芸展」

2015年11月14日(土)〜11月22日(日)
水曜定休 最終日は17時まで
作者在廊日 久、11月14日 進、20日、21日、22日
漆と向き合い六十年を迎えることができました。
この度、べにやさんにて記念の親子展を開催いたします。
厨子、花入れ、食器等80点の出品です。
皆様の御高覧を賜れば幸いです。 (北原 久)

posted by べにや at 19:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

次回の展示会

「伊藤美子 手織展」は昨日終了いたしました。ありがとうございました。
次回の展示会は、島根の石飛勲さんの作品展です。


141124.jpg

「島根・白磁工房 石飛 勲 作陶展」
2014年12月11日(木)〜12月21日(日) 水曜定休
作者は11日、12日に在廊いたします。


出雲・三刀屋町にて、素直で温かみのある白磁の器を製作する、石飛勲さん
の作品展を開催します。食器を中心とした、普段使いの器が多数並びます。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

posted by べにや at 19:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

「鳥取・延興寺窯 山下清志・裕代 作陶展」開催中! その2

26日までとなりましたが、
出品作品の一部をご紹介いたします。


141024_01.JPG

141024_02.JPG

141024_03.JPG

141024_04.JPG

141024_05.JPG

141024_06.JPG

141024_07.JPG

10月18日(土)〜10月26日(日)水曜定休
鳥取・延興寺窯 山下清志・裕代 作陶展

posted by べにや at 18:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

次回の展示会


「吉田真人 作陶展」は10月5日に終了いたしました。
なかなか、更新出来ず、失礼いたしました。
次回は、10月18日からの「鳥取・延興寺窯 山下清志・裕代 作陶展」です。
よろしくお願い申し上げます。


141007.jpg

10月18日(土)〜10月26日(日)水曜定休
鳥取・延興寺窯 山下清志・裕代 作陶展
作者在廊日:18日、19日
郷土を愛する山下さん親子は、地元の鳥取・延興寺の陶土や釉薬原料を用い、日常使いの器を製作しています。
清志さんによる安定感のある落ち着いた作品に、沖縄・北窯で修行された三女の裕代さんの、やさしくあたたかい器が加わりました。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


posted by べにや at 21:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

「吉田真人 作陶展」はじまりました!

昨日9月27日より「吉田真人 作陶展」がはじまりました。
展示会の様子をご覧下さい。


140928_01.JPG

140928_02.JPG

140928_03.JPG

140928_04.JPG

140928_05.JPG

140928_06.JPG

140928_07.JPG

140928_08.JPG

9月27日(土)〜10月5日(日)水曜定休
岐阜・桃源窯 吉田真人 作陶展
posted by べにや at 11:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

砥部焼のうつわ つづき

140908_01.JPG
○3.7寸平鉢(十草三ツ紋、細菊)

140908_02.JPG
○6.3寸玉縁鉢(唐草)

140908_03.JPG
○そばちょこ(十草三ツ紋、ナズナ)

140908_04.JPG
○ミニ一輪挿し(市松)
posted by べにや at 20:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。