2021年07月27日

次回の展示会は、吉田義和「今戸土人形展」です。

吉田義和「今戸土人形」展
2021年7月31日(土)〜8月9日(月・祝)水曜定休
営業時間11時〜19時 作者在廊日はsns等でお知らせいたします


東京の伝統的な土人形「今戸人形」の再現製作に努める吉田義和さんの2年ぶりの個展です。初登場の新作を含む、素朴で愛らしい吉田さんの土人形を展示販売いたします。

*店内換気や混雑緩和に十分配慮した上で開催いたします。
マスク着用、アルコール消毒にご協力お願いいたします。

210727_01.jpg

210727_02.jpg
写真:福山楡青


posted by べにや at 14:50| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

次回の展示会

次回の展示会は、
7月10日(土)からの「原 清 木工展」です。
よろしくお願い申し上げます。


「原 清 木工展」
2021年7月10日(土)〜7月18日(日)水曜定休
営業時間11時〜19時 
作者在廊日:10、11、12、17、18日
原清さんの二年ぶりの展示会です。
一木から刳りぬき、朱漆や黒漆、拭漆で仕上げた作品(各種皿・鉢、酒器、蓋物、重箱、盆、盛器等)を展示販売いたします。
御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。
*店内換気や混雑緩和に十分配慮した上で開催いたします。
 マスク着用、アルコール消毒にご協力お願いいたします。
写真:福山楡青


b-g2107hara01.jpg
posted by べにや at 16:47| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

次回の展示会

次回の展示会は、台湾の藺草(いぐさ)で編まれた帽子の展示会です。
よろしくお願いいたします。


台湾の藺草編み帽子展
2019年6月8日(土)〜6月16日(日)水曜定休
日差しが強くなる季節に向けて、台湾の藺草の帽子を展示販売いたします。
台湾中西部に生育する藺草は吸湿・防臭性に優れ、爽やかな天然の香気と滑らかな肌触りが特徴です。藺草編みは地域の女性の手仕事として百年以上も前から受け継がれ、素材の特質を生かした暮らしの品々が作り続けられています。
今回は男性・女性用の帽子を製作していただきました。皆様のお越しをお待ちしております。


190604.jpg
posted by べにや at 20:02| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

吉田義和「今戸土人形」展 開催中!

ご連絡遅くなりましたが、ただいま吉田義和「今戸土人形」展を開催しております。
出品作など、べにやのインスタグラムとフェイスブックにて紹介しております。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。

インスタグラム
https://www.instagram.com/beniyamingeiten/

フェイスブック
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/

皆さまのご来店お待ちしております。


吉田展03.jpg

吉田義和「今戸土人形」展
4月27日(土)〜5月6日(月・祝)会期中無休
東京の伝統的な土人形「今戸人形」の古型を手本に再現製作する吉田義和さんの4年ぶりの展示会を開催します。2016年には日本民藝館展 日本民藝協会賞を受賞された吉田さんの、素朴で愛らしい土人形が数多く並びます。
*古作の今戸人形等も特別展示いたします。
posted by べにや at 18:57| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

「日本各地の正月飾り展」の御案内

今年も恒例の「日本各地のしめ飾り展」を開催いたします。
数に限りがございますので、お買い求めはお早めにお願いいたします!


2018年12月6日(木)より
「日本各地のしめ飾り展」
しめ飾りがなくなり次第終了いたします。
11日(水)は営業いたします。以降の休日はお電話等でご確認ください。

お正月に年神様をお迎えするための、各地の正月飾りを集めまして展示販売いたします。

181123.jpg
(画像:左から時計周りに)
上田・宝珠じめ、伊勢・笑門飾り(小)、気仙沼・ホシノタマ
伊勢・交通安全、愛知・三重輪〆、飛騨高山・しめ飾り(小)
福井・輪〆

インスタグラムで入荷状況をお知らせいたします。
https://www.instagram.com/beniyamingeiten/
posted by べにや at 20:26| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

次回の展示

次回の企画展は「TRIBALISM」展です。富山のmaybeさん協力のもと、アジア、アフリカの手工芸品を集め、展示会を行います。会期はいつもと異なり、6日間で木曜スタートとなります。よろしくお願い申し上げます。

180210.jpg

TRIBALISM'18
ART FROM AFRICA AND ASIA

2018年2月15日(木)〜2月20日(火)会期中無休

前回の「TRIBALISM」展より9年の月日が経ちました。
今回は、この9年の間にアジア・アフリカの国々を巡って集めてきた品々を展示販売致します。
30年近く各地を廻っていますと、古いモノやクオリティの高いモノがどんどん無くなってきており、それらの希少性を実感します。そんな中で出会った、生活の中で使われていた「手仕事」の素晴らしさをご覧いただければ幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。(田岸登志江 富山・maybe)
posted by べにや at 17:35| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

井上尚之展&しめ飾り展

熊本・小代焼ふもと窯 井上尚之 作陶展

日本各地のしめ飾り展
はただいま開催中です。

出品作品等はフェイスブックでご紹介しております。
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/


171210_01.jpg

171210_02.jpg

171210_03.jpg

171210_04.jpg
posted by べにや at 22:48| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

次回の展示会

ネパールのロクタ紙に型染し、貼りあわせた箱と、染絵を展示販売いたします。素材を活かした大胆なデザインは温かく色鮮やか。
名取さんの魅力が凝縮された、楽しい作品展です。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


170213_01.jpg

170213_02.jpg

「名取敏雄 型染展 ―箱・染絵―」
2017年2月25日(土)〜3月5日(日)水曜定休
作者は会期中在廊いたします。
posted by べにや at 17:50| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

「伊藤絹子 紙塑人形展」

次回の展示会は、1月14日からスタートの
「伊藤絹子 紙塑(しそ)人形展」です。
型取りした石膏に粘土を詰め、取り出して形を整えた後に、伊藤さんの故郷である福岡・八女和紙を何枚も貼り重ねて作ります。お雛様を中心に、約50点の人形が並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


170112_01.jpg

170112_02.jpg

170112_03.jpg

伊藤絹子 紙塑人形展
1月14日(土)〜1月20日(金)
水曜定休 最終日は16時まで

posted by べにや at 19:10| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

「グローバルMINGEI」銀座三越

「米澤雄二 作陶展」会期中ですが、いただいま銀座三越で開催しておりますイベント「グローバルMINGEI」に出展いしています。お近くにお越しの際には是非お立寄りください。

10月19日(水)〜 25日(火)最終日午後5時終了
グローバルMINGEI  銀座三越 7階催物会場
http://cp.miguide.jp/japansens…/mitsukoshi/mingei/index.html

161022.jpg
posted by べにや at 10:58| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

『刺子』吉田英子 回顧展 開催中です。

9月17日(土)より、『刺子』吉田英子 回顧展が始まりました。
半纏、道中着、法被、のれん、帯、着物等、約30点の展示の予定でしたが、倍にふえまして60点ほど並んでいます。


160919_02.jpg

下画像は、永六輔さんが生前愛用されていた吉田さん作の刺し子半纏です。永さんのご家族のご厚意により、会期中特別に展示しております。

160919_01.jpg

9月17日(土)〜9月24日(土)水曜定休
『刺子』 吉田英子回顧展

posted by べにや at 11:07| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

『刺子』吉田英子 回顧展 明日開催!

明日9月17日(土)より、刺し子ブームのさきがけとなり、普及に努めた秋田県出身の刺し子作家・吉田英子(1922~2002)の回顧展を開催いたします。
吉田さんは、日本に古くから伝わる、藍染めの布地に木綿の糸で刺繍する「刺し子」を現代風にアレンジし、そのデザイン性と丁寧な仕事が高く評価されました。白洲正子や永六輔といった著名人の方も、吉田さんの作品を愛用していたことでも知られています。
第八回伝統工芸新作展入選作品(1968年)を始め、半纏、道中着など、約30点を展示いたします。


160916.jpg

9月17日(土)〜9月24日(土)水曜定休 最終日は17時まで
『刺子』吉田英子 回顧展
posted by べにや at 19:43| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月26日

ただいまの常設展示

日本画家・奥村土牛の素描を中心とした作品を展示しております。

160526.jpg
posted by べにや at 19:32| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

「コウゲイ創発塾」はじまりました!

べにや全スペースに渡って、塾生12人の厳選された作品を展示しました。
ギャラリースペースには、明日27日より開催される「国展2016」(六本木・国立新美術館)出品作に関連された作品を並べました。国展とあわせて、是非お出かけください。
*明日27日は定休日の水曜ですが、営業いたします。


「コウゲイ創発塾」
2016年4月26日(火)〜5月8日(日)
会期中無休 最終日は17時まで
五十嵐沙樹(染色)、石川昌浩(硝子)、石北有美(染色)
石田 直(染織)、井上尚之(陶)、大木夏子(染色)
岡本ゆう(陶)、富井貴志(木工)、萩原芳典(陶)
平山元康(陶)、松ア 修(木工)、松本行史(木工)


作者在店日のお知らせ(時間等はお問い合わせください)
石川昌浩(4月28日午前中のみ)
石北有美(28日)
平山元康(28日)
松本行史(28日夕方まで)
松崎 修(28日)


また、5月1日、2日は、岡山くらしのギャラリーの仁科さんが珈琲を淹れにきてくれます。お楽しみに。
○くらしのギャラリー仁科さんによる珈琲屋台
5月1日、2日の11時〜16時まで

160426.jpg
posted by べにや at 20:54| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

次回の展示会

次回の展示会は、毎年この時期に開催しております「コウゲイ創発塾」です。
国画会工芸部の若手有志12人による企画展。べにやがコウゲイ創発塾一色になります。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。


160421_01.jpg

160421_02.jpg

「コウゲイ創発塾」
2016年4月26日(火)〜5月8日(日)
会期中無休 最終日は17時まで
五十嵐沙樹(染色)、石川昌浩(硝子)、石北有美(染色)
石田 直(染織)、井上尚之(陶)、大木夏子(染色)
岡本ゆう(陶)、富井貴志(木工)、萩原芳典(陶)
平山元康(陶)、松ア 修(木工)、松本行史(木工)
コウゲイ創発塾の季節になりました。
今年もべにや民芸店の全スペースにわたって塾生12人の厳選された作品がずらりと並びます。
ギャラリーでは、昨年ご好評いただいた各塾生の「国展2016」出品作に関連させた作品をお楽しみいただけます。
旅箱2016も登場します。ご高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
後援:国画会工芸部
(画像:平山元康「灰釉土瓶」、富井貴志「Mトレイ」 写真:山本尚意)
posted by べにや at 18:35| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

そごう横浜店30周年記念 特別出店 べにや民芸店」

9月22日より、そごう横浜店にて「そごう横浜店30周年記念 特別出店 べにや民芸店」がスタートいたしました。編組品や益子の石川雅一さんの陶器、有田の大日窯の磁器といった以前、ジャパンショップに卸していた頃のものを中心に並べております。
石川雅一さんは、26日、27日、28日に在廊予定です。
また、9月25日(金)には、元日本民藝館学芸部長・尾久彰三さんによるトークショーが開催されます。
皆様のお越し心よりお待ちしておまちしております。


150924_01.jpg

150924_02.jpg

150924_03.jpg

150924_04.jpg

「そごう横浜店30周年記念 特別出店 べにや民芸店」
会期:9月22日(火)〜28日(月)
会場:6階=ジャパンショップ 電話045(465)5503直通
*そごう横浜店30周年記念トークショー
尾久彰三氏"民藝"を語る
9月25日(金)午後3:00~午後4:00
ご参加の方はジャパンショップにお問い合わせください。
posted by べにや at 11:05| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月12日

吉田 義和 「今戸土人形」展 その1

吉田 義和 「今戸土人形」展がはじまりました。
古型人形や文献、遺跡からの出土品を研究し、今戸人形の再現に努めている吉田さん、土は隅田川、荒川流域から採取し、絵付けには膠・胡粉・泥絵具などを使い、当時と同じ手法で製作しています。
今回の展示会では、現在までのところ、招き猫の最も古い作例として知られ、大流行したと記録されている「丸〆猫」をはじめ、60種類以上の土人形がたくさん並びました。


150712_01.jpg

150712_02.jpg

150712_03.jpg

150712_04.jpg

150712_05.jpg

150712_06.jpg

吉田 義和 「今戸土人形」展
2015年7月11日(土)〜7月19日(日) 水曜定休
posted by べにや at 21:04| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月30日

次回の展示会

次回は下記の展示会を開催いたします。

150630.jpg

吉田 義和 「今戸土人形」展
2015年7月11日(土)〜7月19日(日) 水曜定休

古典落語「今戸の狐」などでも知られている、東京の伝統的な土人形「今戸人形」を再現製作する吉田義和さんの個展を開催いたします。古型の今戸人形を手本に、土や顔料にもこだわり続ける吉田さんによる、定番の「丸〆猫」や「鉄砲狐」などのほか、あまり世にでていないものも含め、素朴で愛らしい土人形が並びます。また会期中、吉田さん私有の古型人形も特別に展示いたします。ぜひご来場くださいますよう、お願い申し上げます。
7月11日(土)18時より、吉田義和さんによる「今戸土人形」のお話会を開催いたします。(入場無料 要予約) 。電話:03-5875-3261 メールアドレス:beniyamingeiten@gmail.com
posted by べにや at 16:02| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

次回の展示会

童心窯 山本美枝子
「こころ、ほんのり」展

2015年5月30日(土)〜6月7日(日)水曜定休
作者は会期中在廊いたします。


150523_01.jpg

150523_02.jpg

心は、厄介なものです。一喜一憂に心は揺れ動きます。悲しい、つらい事より、楽しい事、笑える事を考えていた子供時代。今、心がほんのりした思い出やちょっと微笑めたりした事を、鬼っ子を通して陶芸と墨彩画で表現してみました。(山本美枝子)
posted by べにや at 19:47| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

コウゲイ創発塾東京展から。

コウゲイ創発塾東京展は、10日(日)まで開催中です。

150508_01.JPG
○焼〆マグカップ/平山元康 ○型染コースター/石北有美

150508_02.JPG
○箱額(織:石田直)/松本行史

150508_03.JPG
○お茶漬け碗 ○急須/小代焼ふもと窯 井上尚之
○型染布「石の街」/大木夏子


150508_04.JPG
○片喰(かたばみ)豆皿/富井貴志
○ランナー/石田 直


150508_05.JPG
○型染バッグ/石北有美

150508_06.JPG
○欅拭漆長方盆/松崎 修
○片口 ○ぐい呑/萩原芳典


150508_07.JPG
○猪口 ○皿(中)/石川昌浩

「コウゲイ創発塾東京展」
五十嵐沙樹(染色) 石川昌浩(硝子)石北有美(染色) 石田 直(染織)
井上尚之(陶) 大木夏子(染色)岡本ゆう(陶)富井貴志(木工)
萩原芳典(陶)平山元康(陶)松崎 修(木工)松本行史(木工)

2015年4月28日(火)〜5月10日(日)

posted by べにや at 17:30| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。