2017年11月20日

12月の展示会

更新が遅くなり申し訳ありません。
12月はふたつの企画展を開催いたします。


○熊本・小代焼ふもと窯 井上尚之 作陶展
2017年12月8日(金)〜12月17日(日) 会期中無休

作者は11日、12日に在廊いたします。
井上尚之さんの2年ぶりの個展を開催します。
泥漿状の化粧土で装飾した温かみのあるスリップウエアと、木灰・藁灰の美しい釉薬が魅力的な、伝統ある小代焼の食器等が数多く並びます。地元の土・釉薬を用い、登り窯で焼成した、丈夫で日常的な器です。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


171120_01.jpg

○日本各地のしめ飾り展
2017年12月5日(火)あたりから
(6日(水)は休み。しめ飾りがなくなり次第終了となります。 )

お正月に年神様をお迎えするための、各地の正月飾りを集めまして、展示販売いたします。
主な地域:庄内、気仙沼、上田、飛騨高山、愛知、伊勢、伊賀、京都、鳥取、出雲、広島、香川、愛媛、福岡など。
(数に限りがございますので、お買い求めはお早めにお願いいたします。)


171120_02.jpg


posted by べにや at 18:54| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

次回の展示会

次回の展示会のお知らせです。
3月28日(土)より、益子の石川雅一さんと大塚茂夫さんによる、陶二人展を開催いたします。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(DMの挨拶文は、元日本民藝館学芸部長の尾久彰三さんに書いていただきました。)


石川雅一・大塚茂夫 二人展
2015年3月28日(土)〜4月5日(日) 水曜定休

二人展に寄せて
 今度二人展を行う、石川雅一氏と大塚茂夫氏が、益子の地に窯を築いたのは、石川氏が三十年前、大塚氏は三十八年前になる。私は二人が初窯を焚いた頃から、その作品が好きで、昨年十二月に出版した小生の、『民芸とMingei』と云う本にエッセイを書いて、二人の作品を賞賛した。
 そしたら、古くから二人を応援してきた「べにや」さんが、両者を寿ぐ展示会をして下さることになった。善い哉、善い哉である。是非、この善の展示会に、足を運んでいただきたく思う。
(元 日本民藝館学芸部長・尾久彰三)


150315.jpg
posted by べにや at 18:56| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

奥村土牛 素描展

3月8日より、日本画家・奥村土牛の肉筆の素描作品を展示いたします。
今回は未発表の作品も多数並びます。
御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


3月8日(土)〜3月30日(日)
奥村土牛 素描作品展

140302.jpg
posted by べにや at 18:43| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

2014年上半期の展示会

○4月5日(土)〜4月13日(日)
益子・石川雅一 作陶展

○4月23日(水)〜5月6日(火)
コウゲイ創発塾
塾生
五十嵐沙樹(染色)、石川昌浩(硝子)、石北有美(染色)
石田直(染織)、井上尚之(陶)、大木夏子(染色)
富井貴志(木工)、萩原芳典(陶)、平山元康(陶)
松崎修(木工)、松本行史(木工)

○5月17日(土)〜5月25日(日)
酒津榎窯・武内 立爾 作陶展

○5月31日(土)〜6月8日(日)
倉敷ガラス 小谷栄次展

posted by べにや at 21:29| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

今年の展示会

大変お待たせいたしましたが、今年の展示会の予定をお知らせいたします。
追加や変更等があると思いますので、その時は、こちらのページにてご案内いたします。


○3月28日(木)〜31日(日)
明治から昭和の雑器・道具展
〜柳宗悦が選ばなかったもの・戦前編〜


○4月6日(土)〜4月14日(日)
鳥取・山根窯 石原幸二 作陶展

○4月22日(月)〜5月6日(月)
「コウゲイ創発塾東京展」
国画会工芸部有志によるグループ展


○5月11日(土)〜18日(土)
岐阜・双牛窯 米澤雄二 作陶展

○5月25日(土)〜6月2日(日)
木曽 北原 久・進 漆芸展

○6月22日(土)〜6月30日(日)
鳥取・延興寺窯 山下清志 作陶展

○9月21日(土)〜29日(日)
片野かほり 絞り小品展

○10月19日(土)〜27日(日)
那須 原 清 木工展

○11月2日(土)〜10日(日)
福山・ 惣堂窯 掛谷康樹 作陶展

○11月16日(土)〜24日(日)
福島 五十嵐元次 作陶展

○12月予定
熊本・小代焼ふもと窯 井上尚之 作陶展

日本各地の正月飾り展

posted by べにや at 18:10| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

今後の展示会

次回の展示会は、来週の土曜日から開催いたします「暮らしの中の古民窯展」です。
10月以降の展示会は下記のとおりになっております。

10月20日(土)〜28日(日)
暮らしの中の古民窯展 Part6

2年ぶり6回目となる古民窯展を開催いたします。
今回は沖縄・壷屋焼と丹波焼を中心に、苗代川、堀越、信楽、堤といった、日本各地の、古き良き時代の陶磁器を集めました。ご来場くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
*兵庫県たつの市在住の土井康生さんによる、鉄の行灯も特別展示いたします。
協力:諸国民窯・古民芸たつの


121014_01.jpg

11月3日(土)〜11日(日)
大分 桐山浩実 竹籠展

自ら竹林に入り、竹を切り、ひごを作り、籠を編む――
誠実な仕事から、桐山さん独特の、丈夫で長持ちする竹籠が生まれます。青々とした、美しい竹籠が並ぶ楽し
い展示会です。どうぞ御高覧ください。
画像:○一升瓶籠 ○春籠(大) ○蓋付おふろ籠 ○リーチ型組パン籠
○蓋付デスクバスケット ○スパイスバスケット ○ブレッドバスケット


121014_02.jpg

11月17日(土)〜25日(日)
益子 大塚茂夫 I.E展

益子の陶芸家・大塚茂夫さんによるI・E展。日常使いの器を製作する大塚さんのもう一つの顔。「I・E」とは「いえ」のこと。家のオブジェの展示会です。

121014_03.jpg

posted by べにや at 18:24| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

展示会のお知らせ

下記の二つの展示会が追加になりました。
詳細は後日お知らせいたします。


○9月8日(土)〜15日(土)
石徹白三千 キルト展

○10月6日(土)〜13日(土)
照井順一 掌の木版画展


*誠に勝手ながら、8月12日、13日、14日、15日はお休みさせていただきます。
posted by べにや at 17:43| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

次回の展示会

なかなか更新できず、すみません。
「古代・中世とんぼ玉展」はおかげさまで本日終了いたしました。
紀元前の美しいトンボ玉など、普段目にする機会の少ないものばかりで、ご来店されたほとんどのお客様に喜んでいただき嬉しく思いました。どうもありがとうございました。

次回は来週の土曜日から、
「鳥取・延興寺窯 山下清志 作陶展」を開催いたします。
どうぞお楽しみに。


120526.JPG


6月2日(土)〜6月10日(日)水曜定休
延興寺窯・山下清志 作陶展
山下さんは2日、3日、4日に在廊いたします。

昭和23年 鳥取市に生まれる。
昭和42年 生田和孝氏に師事。
昭和46年 兄山下碩夫氏と浦富焼を復興。
昭和54年 独立・開窯
平成 8年 国画展新人賞
平成17年 鳥取県伝統工芸士認定
現在 国画会準会員
鳥取民藝協会理事

posted by べにや at 22:12| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

次回の展示会

つぎの展示会は、
5月19日からの「古代・中世とんぼ玉展」です。
昨年に引き続きの開催で、今回で8回目になります。
御高覧ください。

120507.jpg

紺田コレクションによる
古代・中世とんぼ玉展 Part 8

2012年5月19日(土)〜26日(土)水曜定休

お好きなとんぼ玉を選んで組紐やお手持ちのチェーンなどに通し身に付けてみませんか。古代から近世まで約200点のとんぼ玉をご用意してございます。その他、ローマ・イスラム期のガラス容器や陶磁器なども展示販売致します。
どうぞご高覧賜りますよう、お願い申し上げます。



posted by べにや at 17:28| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

次回の展示会

次回の展示会は4月23日(月)からの「コウゲイ創発塾」。
国画会工芸部の若手7人によるグループ展になります。
案内状用の写真が揃いました。

国画会工芸部 有志グループ展
―コウゲイ創発塾―

2012年4月23日(月)〜5月6日(日)水曜定休
塾生/
石川昌浩(硝子) 石田 直(染織) 大木夏子(染織) 萩原芳典(陶)
平山元康(陶) 松崎 修(木工) 松本行史(木工)


ごあいさつ
国画会工芸部は、昭和2年 国画創作協会展に梅原龍三郎の勧めで富本憲吉が会員として迎えられ、工芸部が新設されたことに始まりました。同22年には、柳宗悦、濱田、河井、舩木、芹沢、柳悦孝、外村らによって「用と美」を理念とした工芸部が再発足し、現在では会員、準会員を含め100名余を数える大所帯に育ってきています。
このたび国画会の準会員以下の同世代が集まり「コウゲイ創発塾」をつくりました。僕らは自分自身が進化することに精一杯ですが、志の共同体、塾生同士が切磋琢磨し、今を生きるならば未来をどう作るのか考えて実行するのは現在を生きる人の必然と考え、努力を惜しまない覚悟ですので、どうぞよろしくお願いします。


120317_01.jpg120317_02.jpg

上段左から 平山さん、石田さん、大木さん、萩原さん
下段左から 石川さん、松本さん、松崎さん

posted by べにや at 21:19| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

次回の展示会

4月23日(月)から開催される、
「コウゲイ創発塾東京展」の作り手のメンバーをご紹介いたします。


石川昌浩(ガラス)、石田 直(染織)
大木夏子(染色)、萩原芳典(陶)
平山元康(陶)、松崎修(木工)
松本行史(木工)


7人のグループ展です。
どうぞ楽しみにお待ちください。


4月23日(月)〜5月6日(日)
「コウゲイ創発塾東京展」
国画会工芸部有志によるグループ展

posted by べにや at 18:47| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

次回の展示会 つづき

「昭和の生活雑貨・荒物展 戦後編」の次は、
「山ブドウとアケビの編組品展」になります。
こちらもよろしくお願いします。


120130.jpg

山ブドウとアケビの編組品展
2012年2月18日(土)〜3月4日(日)水曜定休


東北地方で編まれた、山ブドウの各種手提げ篭、ショルダーバッグや、
アケビの手提げ篭、手付き篭、小物入れ、平篭、おしぼり受け、鉢カバー
などを展示即売いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
posted by べにや at 20:54| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

次回の展示会

「七尾佳洋 作陶展」は本日が最終日。
寒い中、たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

次回は、京都の倉日用商店主催のもと、ちょっと変わった展示会をおこないます。
2月9日(木)〜12日(日)までの4日間のみとなっています。お間違いのないよう、お願い申し上げます。


昭和の生活雑貨・荒物展 戦後編
 倉日用商店10周年記念展
 〜柳宗悦が選ばなかったもの〜

2012年2月9日(木)〜2月12日(日)

伝統の職人しごとが称揚された「戦後民芸ブーム」の時代。
その実、当時の家庭で使われていた生活道具とは、
いかなるものだったのか?
昭和20年代から50年ごろまでに作られ、
荒物屋に眠っていた膨大なデッドストックから、
日本人の「真のセンス」を読み解く。
かつてない「MADE IN JAPAN」展。東京展決定!
(企画・主催 倉日用商店)

120129_01.jpg
アルマイトの洗面器(昭和30年代)
底部分に滑り止めのゴムが巻かれている。生地も厚めで高級品だったと思われる。

120129_02.jpg
アルミの段付き鍋(昭和30年代)
本体はかなり薄手のアルミだが、持ち手は鋳物でしっかりと作ってある。

posted by べにや at 17:57| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

2012年展示会スケジュール 下半期

変更等はまたブログで紹介いたします。

菅野まり 作陶展
9月22日(土)〜29日(土)

暮らしの中の古民窯展
10月20日(土)〜28日(日)

大分 桐山浩実 竹籠展
11月3日(土)〜11日(日)

益子 大塚茂夫 I.E展
11月17日(土)〜25日(日)

岡山 石川昌浩 吹き硝子展
12月開催予定

全て水曜定休。

今年も数多くの展示会を開催していきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by べにや at 17:48| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

2012年展示会スケジュール

大変お待たせいたしました。
2012年の展示会スケジュール(予定)です。
まずは上半期のお知らせです。


北海道 七尾佳洋 作陶展
1月21日(土)〜29日(日) 

昭和の生活雑貨・荒物展 戦後編
 倉日用商店10周年記念展
 〜柳宗悦が選ばなかったもの〜
2月9日(木)〜2月12日(日)


「コウゲイ創発塾東京展」
国画会工芸部有志によるグループ展
4月23日(月)〜5月6日(日)
 

古代トンボ玉展
5月19日(土)〜26日(土) 

鳥取・延興寺窯 山下清志 作陶展
6月2日(土)〜10日(日) 

倉敷ガラス 小谷栄次展
6月16日(土)〜24日(日) 

森 貘郎 板画展
7月開催予定

全て水曜定休。
posted by べにや at 17:08| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

次回の展示

「北原 久・進 漆芸展」は本日まででした。ありがとうございました。

次回は、2年ぶり2回目の「米澤雄二 作陶展」です。
米澤さんは会期中在廊いたします。どうぞご来場ください。


岐阜・双牛窯 米澤雄二 作陶展
10月8日(土)〜10月16日(日)最終日は5時まで


長くやり続けている赤の作品です。
少しは望む色に近づいたのではと思っております。
どうぞ御高覧下さいませ。(米澤雄二)

1949年 大阪生まれ
1977年 岐阜県可児市 吉田喜彦に師事
1980年 岐阜県中津川市にて独立
1986年 愛知県一宮名鉄デパート初個展
以後
愛知「名古屋丸栄」、兵庫「神戸そごう」、東京 南青山「べにや民芸店」
岐阜「ギャラリーアリア」など 各地にて個展。現在にいたる。


110826.jpg
posted by べにや at 21:15| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

銀座松屋「柳宗悦」展

ただいま銀座松屋にて「柳宗悦展」が開催されています。(26日まで)
もう、観にいかれましたでしょうか。

おなじく松屋8Fのイベントスクエア「銀座・手仕事直売所」では、出西窯、小鹿田焼、沖縄北窯、砥部の岡田陶房など、べにやでも馴染みのある窯や作り手の作品を展示即売しています。こちらも必見。

また、7Fでは「用と美の系譜展」と題し、柚木沙弥郎さん、原清さん、石川昌浩さん、七尾佳洋さんらの作品も出品されます(こちらは9月21日〜27日まで)。

あわせて、お出かけください。


110918_01.JPG  110918_02.JPG
posted by べにや at 20:51| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

お知らせ

12月22日スタート予定となっておりました「益子 大塚茂夫 IE 展」が延期になりました。
窯が壊れてしまったということで、来年以降仕切り直しです。残念ですが仕方ないです。
楽しみにされてた皆様、申し訳ありません。


110916.jpg

↑は、6年前に開催された「大塚茂夫 IE展」のDMから。
posted by べにや at 20:33| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

「米澤雄二 作陶展」のご紹介

「北原 久・進 漆芸展」の次の案内状も作成中です。
2年ぶりの米澤さんの作陶展になります。

岐阜・双牛窯 米澤雄二 作陶展
10月8日(土)〜10月16日(日)最終日は5時まで


長くやり続けている赤の作品です。
少しは望む色に近づいたのではと思っております。
どうぞ御高覧下さいませ。

1949年 大阪生まれ
1977年 岐阜県可児市 吉田喜彦に師事
1980年 岐阜県中津川市にて独立
1986年 愛知県一宮名鉄デパート初個展
以後
愛知「名古屋丸栄」、兵庫「神戸そごう」、東京 南青山「べにや民芸店」
岐阜「ギャラリーアリア」など 各地にて個展。現在にいたる。


110826.jpg
posted by べにや at 21:46| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

展覧会情報

お盆休みの間、
日本民藝館の特別展「芹沢_介と柳悦孝 −染と織のしごと−」を観に行ってきました。
いつものごとく、すばらしく見応えのある展示でした。柳悦孝さんの仕事を拝見するのは女子美で開催された回顧展以来でしたので、しかも民藝館で観ることができたのはうれしかったです。向いの西館では「芹沢_介の小襖」公開中ということで、西館公開日もチェックして、是非お出掛けください。9月4日までです。
http://www.mingeikan.or.jp/

また、静岡の芹沢_介美術館では、
「開館30周年記念展T 巨匠・芹沢_介 −作品でたどる88年の軌跡−」を開催中。
芹沢_介美術館が開館されて30周年記念の第一弾、力の入った展示。こちらは8月28日(日)まで。

posted by べにや at 22:09| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。