2019年06月04日

次回の展示会

次回の展示会は、台湾の藺草(いぐさ)で編まれた帽子の展示会です。
よろしくお願いいたします。


台湾の藺草編み帽子展
2019年6月8日(土)〜6月16日(日)水曜定休
日差しが強くなる季節に向けて、台湾の藺草の帽子を展示販売いたします。
台湾中西部に生育する藺草は吸湿・防臭性に優れ、爽やかな天然の香気と滑らかな肌触りが特徴です。藺草編みは地域の女性の手仕事として百年以上も前から受け継がれ、素材の特質を生かした暮らしの品々が作り続けられています。
今回は男性・女性用の帽子を製作していただきました。皆様のお越しをお待ちしております。


190604.jpg


posted by べにや at 20:02| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

吉田義和「今戸土人形」展 開催中!

ご連絡遅くなりましたが、ただいま吉田義和「今戸土人形」展を開催しております。
出品作など、べにやのインスタグラムとフェイスブックにて紹介しております。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。

インスタグラム
https://www.instagram.com/beniyamingeiten/

フェイスブック
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/

皆さまのご来店お待ちしております。


吉田展03.jpg

吉田義和「今戸土人形」展
4月27日(土)〜5月6日(月・祝)会期中無休
東京の伝統的な土人形「今戸人形」の古型を手本に再現製作する吉田義和さんの4年ぶりの展示会を開催します。2016年には日本民藝館展 日本民藝協会賞を受賞された吉田さんの、素朴で愛らしい土人形が数多く並びます。
*古作の今戸人形等も特別展示いたします。
posted by べにや at 18:57| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

次回の展示会

今週3月30日より「米澤雄二 作陶展」を開催いたします。
よろしくお願い申し上げます。


双牛窯 米澤雄二 作陶展
2019年3月30日(土)〜4月6日(土)4月3日はお休み 
米澤雄二さんの、粉引と黒釉の器を中心とした作品展を開催いたします。
荒川豊蔵門下・吉田喜彦氏に師事された米澤さんは、5年前に岐阜県可児市から東京・青梅に仕事場を移し、作陶を続けています。食器、酒器、花器などが並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。

190325.jpg
posted by べにや at 20:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

次回の展示会

次回は今週の土曜日からの、益子・石川雅一さんの作品展です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

益子・南窓窯 石川雅一作陶展
2019年3月16日(土)〜3月24日(日) 3月20日はお休み
作者は16日、21日〜24日在廊いたします。
益子に窯を築いて35年になる、石川雅一さんの展示会です。
鉄分の多い益子の土を生かしてつくられた粉引や、桜色が印象的な灰釉の器から、個展ならではの塩釉や、大作も並びます。中国・宋時代の焼物を愛し、その影響を色濃く感じさせる石川さんの作品を御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。


ishikawa02.jpg
posted by べにや at 18:39| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

次回の展示会

明後日3月2日より、砥部の岡田威さんの作陶展を開催いたします。
よろしくお願いいたします。


愛媛・砥部 岡田 威 作陶展
2019年3月2日(土)〜3月10日(日) 6日(水)はお休み

岡田威さんの3年ぶりの作品展を開催します。
岡田さんは砥部・梅野製陶所に入社し、工藤省治氏らのもとで学ばれました。砥部焼の特徴である丈夫さと、岡田さんによる飽きのこないモダンなデザインが魅力です。熟練の手仕事で製作された普段使いの器が並びます。御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。
*作者は3日(日)、4日(月)に在廊いたします。
写真:福山楡青


190228.jpg
posted by べにや at 20:37| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

「手織りの仕事 小野眞佐子 展」の御案内

2月9日より、
「手織りの仕事 小野眞佐子 展 ノッティング織椅子敷」展を開催いたします。
よろしくお願い申し上げます。


手織りの仕事 小野眞佐子 展
ノッティング織椅子敷
2019年2月9日(土)〜17日(日)会期中無休 

作者は9日、10日、11日に在廊予定
倉敷・おの工房 小野眞佐子さんによる、美しい幾何模様のノッティング織椅子敷50点余りを展示販売いたします。
倉敷民藝館 初代館長で、民藝の研究と普及に尽力した外村吉之介・清子夫人に染織の指導を受けた小野さんの、長保ちでよく働く椅子敷は、心地よく日々の暮らしに役立ちます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


190205.jpg
posted by べにや at 21:54| 展示会(織) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

今年もありがとうございました!

べにや民芸店は、本日12月30日が仕事納めでした。
午前中に、一年間掛けていた「笑門飾り」を取り外し、新しいお飾りを飾りました。無病息災の意味を持つこのお飾りのお陰で今年も無事に過ごすことができました。役目を終えたお飾りは、初詣のときに神社に納めに持っていきます。

181230.jpg

今年もありがとうございました。
年始は7日より営業いたします。
それでは良いお年をお迎えください。
posted by べにや at 20:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

「日本各地の正月飾り展」の御案内

今年も恒例の「日本各地のしめ飾り展」を開催いたします。
数に限りがございますので、お買い求めはお早めにお願いいたします!


2018年12月6日(木)より
「日本各地のしめ飾り展」
しめ飾りがなくなり次第終了いたします。
11日(水)は営業いたします。以降の休日はお電話等でご確認ください。

お正月に年神様をお迎えするための、各地の正月飾りを集めまして展示販売いたします。

181123.jpg
(画像:左から時計周りに)
上田・宝珠じめ、伊勢・笑門飾り(小)、気仙沼・ホシノタマ
伊勢・交通安全、愛知・三重輪〆、飛騨高山・しめ飾り(小)
福井・輪〆

インスタグラムで入荷状況をお知らせいたします。
https://www.instagram.com/beniyamingeiten/
posted by べにや at 20:26| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

「永井里依 乾漆展」開催しております

本日10月27日より、「永井里依 乾漆展」を開催いたします。
乾漆とは、麻布を漆で貼り合わせて成型する技法。この方法でつくられたものは軽くて丈夫で、自由な造形の製作も可能となります。また、永年使用しても、乾燥による収縮、変形が生じたり、亀裂が入りません。
展示会では、お椀、鉢、皿、盛器、酒器、花器、蓋物、湯呑、カップ類が並びます。ご高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

「永井里依 乾漆展」
10月27日(土)〜11月4日(日)水曜定休
作者は会期中11時より在廊いたします。


181027.jpg
posted by べにや at 14:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

次回の展示会

次回の展示会は、10月13日の「菅野まり 作陶展」です。
宜しくお願いいたします!


菅野まり 作陶展
2018年10月13日(土)〜10月21日(日)

10月17日はお休み 作者は会期中在廊いたします。
からむしの里で知られる奥会津・昭和村にて、窖窯を用いて普段使いの器を製作する菅野まりさんの展示会です。
自然釉による魅力的な表情をもった焼締めや、灰釉、ビードロ釉で施釉された作品などが数多く並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


菅野00.jpg
posted by べにや at 19:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。