2018年02月10日

次回の展示

次回の企画展は「TRIBALISM」展です。富山のmaybeさん協力のもと、アジア、アフリカの手工芸品を集め、展示会を行います。会期はいつもと異なり、6日間で木曜スタートとなります。よろしくお願い申し上げます。

180210.jpg

TRIBALISM'18
ART FROM AFRICA AND ASIA

2018年2月15日(木)〜2月20日(火)会期中無休

前回の「TRIBALISM」展より9年の月日が経ちました。
今回は、この9年の間にアジア・アフリカの国々を巡って集めてきた品々を展示販売致します。
30年近く各地を廻っていますと、古いモノやクオリティの高いモノがどんどん無くなってきており、それらの希少性を実感します。そんな中で出会った、生活の中で使われていた「手仕事」の素晴らしさをご覧いただければ幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。(田岸登志江 富山・maybe)


posted by べにや at 17:35| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

「七尾佳洋 作陶展」開催中

1月20日より、「七尾佳洋 作陶展」を開催しております。
七尾さん独特の練込作品を中心に、日常使いの器が数多く並びました。
御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

180122_00.jpg

「七尾佳洋 作陶展」
2018年1月20日(土)〜1月28日(日)
1月24日はお休み 作者は20日、21日に在廊いたします
滋賀県長浜市木之本町… 北国街道沿いの町家に工房を移して三年目の冬、時折降るベタ雪を見ながらアタフタと仕事をしている今日この頃です。
北のやきものづくりから西のやきものづくりへ… そこで生まれるやきものに『らしさ』が加わるには、まだ時間がかかりそうです。
この機会にご覧頂けたら幸いです。(七尾佳洋)



180122_01.jpg

180122_02.jpg

180122_03.jpg

180122_04.jpg
posted by べにや at 17:44| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

本年もお世話になりました。

本日12月30日は2017年の仕事納めでした。
今年は夏に青山から駒場へ移転し、皆様にはご不便をお掛けしたこと、心よりお詫び申し上げます。
そして、たくさんの方に支えていただきました。本当にありがとうございました。
来年2018年は1月6日より営業いたします。
皆様良いお年をお迎えください。

171230.jpg
posted by べにや at 17:35| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

井上尚之展&しめ飾り展

熊本・小代焼ふもと窯 井上尚之 作陶展

日本各地のしめ飾り展
はただいま開催中です。

出品作品等はフェイスブックでご紹介しております。
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/


171210_01.jpg

171210_02.jpg

171210_03.jpg

171210_04.jpg
posted by べにや at 22:48| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

12月の展示会

更新が遅くなり申し訳ありません。
12月はふたつの企画展を開催いたします。


○熊本・小代焼ふもと窯 井上尚之 作陶展
2017年12月8日(金)〜12月17日(日) 会期中無休

作者は11日、12日に在廊いたします。
井上尚之さんの2年ぶりの個展を開催します。
泥漿状の化粧土で装飾した温かみのあるスリップウエアと、木灰・藁灰の美しい釉薬が魅力的な、伝統ある小代焼の食器等が数多く並びます。地元の土・釉薬を用い、登り窯で焼成した、丈夫で日常的な器です。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


171120_01.jpg

○日本各地のしめ飾り展
2017年12月5日(火)あたりから
(6日(水)は休み。しめ飾りがなくなり次第終了となります。 )

お正月に年神様をお迎えするための、各地の正月飾りを集めまして、展示販売いたします。
主な地域:庄内、気仙沼、上田、飛騨高山、愛知、伊勢、伊賀、京都、鳥取、出雲、広島、香川、愛媛、福岡など。
(数に限りがございますので、お買い求めはお早めにお願いいたします。)


171120_02.jpg
posted by べにや at 18:54| 展示会案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

「石川雅一 作陶展」はじまります。

明日9月23日(土)より、益子の石川雅一さんの個展を開催いたします。
駒場に移転後、初の展示会になります。是非お出かけください。
(展示会の模様はフェイスブックで御案内しております)
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/

益子・南窓窯 石川雅一 作陶展
2017年9月23日(土)〜10月1日(日)水曜定休
作者は会期中在廊いたします。
駒場にて移転開店後、最初の企画展は、奇しくも会期中に還暦を迎えられる石川雅一さんの作品展です。今回は定番の粉引、灰釉の器のほか、薪窯で焼かれた塩釉作品も数多く出品されます。年々作陶の世界を深めながら製作を続ける石川さんの、確かな基礎と経験から生み出された日常的な器が並ぶ還暦記念展です。御高覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


170922.jpg
posted by べにや at 17:58| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

お盆休みのお知らせ

誠に勝手ながら、14日、15日、16日(水曜)はお休みさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
posted by べにや at 20:17| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駒場にオープンしました!

8月6日に目黒区駒場にオープンいたしました。
オープン初日より、暑い中、たくさんの方にお越しいただきました。
どうもありがとうございました。
店舗は、駒場東大前駅西口、東口より徒歩3分。2階にございます。
ご来店くださると幸いです。よろしくお願い申し上げます。


170808_01.jpg

170808_02.jpg

170808_03.jpg

170808_04.jpg

〒153-0041 東京都目黒区駒場1-33-8 コードンブリューII 2F  営業時間10:00〜19:00  水曜定休 
Phone : 03(5875)3261 Fax : 03(5875)3262
http://www.beniyamingeiten.com/
posted by べにや at 20:10| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

べにや民芸店 移転開店のお知らせ

拝啓 盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は当店を御利用いただきまして、心より御礼申し上げます。
さて、このたび、べにや民芸店は青山から移転し、新たに駒場東大前にて営業する運びとなりました。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具


新住所:
〒153-0041 東京都目黒区駒場1-33-8 コードンブリューII 2F  営業時間10:00〜19:00  水曜定休 
Phone : 03(5875)3261 Fax : 03(5875)3262
http://www.beniyamingeiten.com/(ホームページのURLも変わりました)

170723.jpg

2017年8月6日(日)にオープンいたします!
皆様のお越しをお待ちしております。

*京王井の頭線「駒場東大前駅」西口、または東口より徒歩3分
 日本民藝館より徒歩10分
*2階の店舗です(1階は美容室)。外階段とエレベーターがございます。
*専用駐車場はございません。お車でのご来場の際は恐れ入りますが、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
posted by べにや at 06:16| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

移転のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、ありがとうございます。
さて、べにや民芸店は、この春移転し、新たな場所で営業することになりました。
つきましては、青山店は3月15日までの営業とさせていただきます。
皆様には、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほど、お願い申し上げます。

新店舗につきましては追って御案内いたします。
今後とも一層のご支援ご指導のほどお願い申し上げます。

*移転に伴いまして、3月9日〜15日までセール(商品の一部)をおこないます。
posted by べにや at 20:46| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。