2017年02月13日

次回の展示会

ネパールのロクタ紙に型染し、貼りあわせた箱と、染絵を展示販売いたします。素材を活かした大胆なデザインは温かく色鮮やか。
名取さんの魅力が凝縮された、楽しい作品展です。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


170213_01.jpg

170213_02.jpg

「名取敏雄 型染展 ―箱・染絵―」
2017年2月25日(土)〜3月5日(日)水曜定休
作者は会期中在廊いたします。


posted by べにや at 17:50| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

「伊藤絹子 紙塑人形展」

次回の展示会は、1月14日からスタートの
「伊藤絹子 紙塑(しそ)人形展」です。
型取りした石膏に粘土を詰め、取り出して形を整えた後に、伊藤さんの故郷である福岡・八女和紙を何枚も貼り重ねて作ります。お雛様を中心に、約50点の人形が並びます。
御高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


170112_01.jpg

170112_02.jpg

170112_03.jpg

伊藤絹子 紙塑人形展
1月14日(土)〜1月20日(金)
水曜定休 最終日は16時まで

posted by べにや at 19:10| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

ありがとうございました。

バタバタしている間に、お陰様でしめ飾りもほぼ完売となり、本日12月30日に仕事納めを迎えました。
フェイスブックがメインになってしまい、あまりブログのほうが更新出来ず、失礼いたしました。
今年もご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
来年は1月5日より営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


161230.jpg
posted by べにや at 20:19| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

しめ飾り展

そして、毎年恒例の日本各地のしめ飾り展もはじまりました。
お正月に年神様をお迎えするための各地の正月飾りを展示販売いたします。
「平山元康 作陶展」と併せてご来店ください。


161206_03.jpg
posted by べにや at 21:53| 季節商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次回の展示会

久しぶりの更新となってしまいました。大変失礼いたしました。
フェイスブックでも入荷情報を紹介しておりますので、そちらもみていただけますと幸いです。
https://www.facebook.com/beniyamingeiten/

さて、次回の展示会は、丹波篠山の平山元康さんの作陶展です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

161206_01.jpg

平山元康 作陶展
2016年12月9日(金)〜18日(日)水曜定休
作者は9日に在廊いたします。
丹波篠山の地で古くから伝わる丹波焼を常に意識し、高い志と真摯な姿勢、そして強い気持ちで仕事に励む平山元康さんによる、東京では初となる個展を開催いたします。薪窯で焼かれた、自然で表情豊かな日常使いの器を展示販売いたします。御高覧下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

161206_02.jpg
写真:中西俊介
posted by べにや at 21:49| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

次回の展示会

11月5日(土)より「鳥取・延興寺窯 山下清志/裕代 作陶展」を開催いたします。
地元・鳥取の陶土と釉薬を用い、日常使いの器を製作する山下さん親子による展示会です。白釉、海鼠釉、飴釉、瑠璃釉など落ち着いた色合いが特徴で、シンプルで無駄がなく、手に馴染み、安心感があります。
お二人の人柄を表すようなやさしい作品が並びます。
御高覧下さいますよう、お願い申し上げます。

161101.jpg

11月5日(土)〜11月13日(日)水曜定休
延興寺窯 山下清志・裕代 作陶展
作者在廊日;5日、6日

写真:福山楡青

posted by べにや at 22:16| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

「グローバルMINGEI」銀座三越

「米澤雄二 作陶展」会期中ですが、いただいま銀座三越で開催しておりますイベント「グローバルMINGEI」に出展いしています。お近くにお越しの際には是非お立寄りください。

10月19日(水)〜 25日(火)最終日午後5時終了
グローバルMINGEI  銀座三越 7階催物会場
http://cp.miguide.jp/japansens…/mitsukoshi/mingei/index.html

161022.jpg
posted by べにや at 10:58| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

「米澤雄二 作陶展」のご案内

次回の展示会は「米澤雄二 作陶展」です。
吉田喜彦氏に師事された米澤さん、3年前に岐阜から東京に転居され、新たな気持ちで作陶し続けています。粉引が中心の作品展です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

161010.jpg

10月15日(土)〜10月23日(日)水曜定休 最終日は17時まで
双牛窯・米澤雄二 作陶展

作者在廊日:15日、16日、23日
昨年は突然の私事により、急遽個展中止となり、皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
今年は無事開催できる事になりました。是非ご高覧ください。(米澤雄二)

1949年 大阪生まれ
1977年 岐阜県可児市 荒川豊蔵門下、吉田喜彦氏に師事
1980年 岐阜県中津川市にて独立
1986年 愛知県一宮名鉄デパート初個展
2013年 東京へ転居

posted by べにや at 11:53| 展示会(焼物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

『刺子』吉田英子 回顧展 開催中です。

9月17日(土)より、『刺子』吉田英子 回顧展が始まりました。
半纏、道中着、法被、のれん、帯、着物等、約30点の展示の予定でしたが、倍にふえまして60点ほど並んでいます。


160919_02.jpg

下画像は、永六輔さんが生前愛用されていた吉田さん作の刺し子半纏です。永さんのご家族のご厚意により、会期中特別に展示しております。

160919_01.jpg

9月17日(土)〜9月24日(土)水曜定休
『刺子』 吉田英子回顧展

posted by べにや at 11:07| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

『刺子』吉田英子 回顧展 明日開催!

明日9月17日(土)より、刺し子ブームのさきがけとなり、普及に努めた秋田県出身の刺し子作家・吉田英子(1922~2002)の回顧展を開催いたします。
吉田さんは、日本に古くから伝わる、藍染めの布地に木綿の糸で刺繍する「刺し子」を現代風にアレンジし、そのデザイン性と丁寧な仕事が高く評価されました。白洲正子や永六輔といった著名人の方も、吉田さんの作品を愛用していたことでも知られています。
第八回伝統工芸新作展入選作品(1968年)を始め、半纏、道中着など、約30点を展示いたします。


160916.jpg

9月17日(土)〜9月24日(土)水曜定休 最終日は17時まで
『刺子』吉田英子 回顧展
posted by べにや at 19:43| 展示会(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。